はやみです。
今日は、ホームベーカリーで簡単に作れる♪もっちもちの求肥とあんこが美味しい『抹茶もちあんぱん』のレシピ・作り方をご紹介します。
ふんわりと香る抹茶の生地に、優しい甘さのあんこと柔らかな食感の求肥を包みました。
温かいお茶と相性抜群で、ほっとひといきつきたいときにお勧めのパンです。
ホームベーカリー任せで手軽に作れますが、ポイントがいくつかありますのでぜひ最後までご覧くださいね。
優しいあんこの甘さに癒やされるパンレシピ
是非、お試しを!
レシピをカテゴリー別で検索できるようになりました♪
こちらから他のレシピもご覧になってくださいね。
抹茶もちあんぱんの作り方
調理時間:150分
材料
[4個分]
〈パン生地〉
- 強力粉 80g
- 薄力粉 20g
- 砂糖 10g
- ドライイースト 1.5g
- 抹茶パウダー 5g
- 無塩バター 15g
- 塩 1.5g
- 牛乳 60g
- 卵 20g
〈求肥〉※作りやすい量なので、多めです。
- A.もち粉 35g
- A.グラニュー糖 20g
- A.水 50ml
- コーンスターチ 適量
〈その他〉
- あんこ 100g
- 溶き卵 適量
- 黒炒りごま(もしくは白炒りごま) 適量
下準備
- 牛乳、卵・・・室温に戻す。
- あんこ・・・25gずつに分けておく。
手順
- ホームベーカリーに全ての材料を入れ、生地モードでこねていく。※ドライイーストの投入口があれば、そちらからいれる。
- 発酵に切り替わる直前で終了させ、もう一度生地モードでこねていく。発酵は行わず、発酵直前で生地を取り出す。
- 取り出した生地を丸め、室温かオーブンで2倍の大きさになるまで一次発酵を行う。
- 一次発酵が終わった生地をガス抜きし、4等分にする。乾燥しないように、固く絞った濡れ布巾をかぶせ20分程度休ませる。(ベンチタイム)
- 軽くガス抜きをし、めん棒で伸ばす。あんこ→求肥(15~20g)をのせて包む。
- 綴じ目から溢れないように、しっかりとくっつける。
- 綴じ目を下にして置き、二次発酵(目安:35℃25分)を行い生地を1.5倍の大きさにする。
- 刷毛で艶出し用の溶き卵を塗り、黒炒りごま(もしくは白炒りごま)を散らす。
- 180℃に予熱したオーブンで12~13分焼いたら完成♪
《求肥の作り方》
- 耐熱ボウルにもち粉とグラニュー糖を入れて、混ぜ合わせる。
- 水を加えて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
- 軽くラップをし、電子レンジ600w2分加熱する。取り出してゴムベラで混ぜる。
- 再び軽くラップをし、電子レンジ600w1分加熱する。
- 取り出して、コーンスターチをまぶして完成。
- 今回のパン用に、伸ばして20gずつに切り分けておく。
POINT
- ホームベーカリーではこねが足りないので、2回行う。
- 連続使用するとホームベーカリー内の温度が高くなってくるので、蓋を開けながらこねる。
- ホームベーカリーの発酵機能は、側面の温度が必要以上に高くなって、発酵にムラができてしまうため使用しない。
- あんこを包むために生地を伸ばすときは、中心は厚く・外は薄くすると、厚底のパンになるのを防ぐことができる。
このレシピでおすすめのアイテム
製菓・製パン材料は全て↓のサイトで購入しています♪価格もとても安く、かわいいアイテムも豊富です。実店舗はないので、通販のみの製菓・製パン材料店です。
パナソニック ホームベーカリー
価格も安いものかた高いものまで様々なホームベーカリーがありますが、私はパナソニックのホームベーカリーをおすすめします。
価格は高めですが、耐久性にもすぐれ生地をこねる機能が素晴らしいです。
これ一台あるだけで、パン作りが捗りますよ!
抹茶パウダー
製パンや製菓で使用する場合は、製菓用の抹茶パウダーが褪色を防ぐことができおすすめです♪
最後までご覧いただきありがとうございます。
レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Twitterまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。