はやみです。
今日は、夏野菜の定番♪オクラ・ミニトマト・ナスを使った『夏野菜の冷製揚げ浸し』の簡単レシピ・作り方をご紹介します。
暑い夏の食事には、さっぱりとしたおかずが欲しくなりますね。そんなときにおすすめのレシピです。
オクラ・ミニトマト・ナスと彩りも豊かな三種の夏野菜に出し汁の旨味を吸わせた滋味深い一品。
野菜を素揚げしているので油の旨味もあり、物足りなさを感じることもありませんよ。
夏の食卓に「冷製揚げ浸し」いかがですか?ぜひお試しください。
- 本記事で使用した『オクラ』『ミニトマト』は、JA宮崎経済連様からのご提供です。
夏におすすめ!こちらのさっぱり副菜もどうぞ
レシピをカテゴリー別で検索できるようになりました♪
こちらから他のレシピもご覧になってくださいね。
夏野菜の冷製揚げ浸しの作り方
調理時間:20分
材料
[2人分]
- ミニトマト(宮崎県産) 2個
- なす 1本
- オクラ(宮崎県産) 5本
- 揚げ油
- A.だし汁 200ml
- A.白だし 大さじ1
- A.米酢 大さじ1
- A.砂糖 大さじ1/2
下準備
- ミニトマト・・・破裂防止のために、爪楊枝で2箇所穴をあける。
- ナス・・・乱切りにする。
- オクラ・・・板ずりをし、ヘタを取る。
手順
- 〈A〉の調味料をすべて合わせて、よく冷やしておく。
- 180℃の少し温度の高めの油で、野菜を素揚げにする。揚がったら、しっかりと油を切る。
- 冷やしておいた〈1〉に浸し、冷蔵庫で1時間程度漬け込んだら完成♪
POINT
- 野菜の発色をよくするため、高めの温度の油でサッと揚げる。
- 出汁は少し濃い目にとっておく。
このレシピでおすすめのアイテム
牛刀包丁 関孫六 ダマスカス 180mm
愛用の包丁。三徳包丁よりも圧倒的に牛刀の方が万能です!刃先が尖っているので、刃先で細かい作業もできますし、肉・魚も捌きやすいです。
180mmという長さも家庭で使うには一番使いやすいですよ。是非!
リンク
久原本家 茅乃舎だし
愛用のだしパックです。
安定の茅乃舎ですね♪だしのバランスがよく、だし汁だけでも十分に美味しいです。
いろいろ使ってきましたが、茅乃舎が個人的にNo.1です!
リンク
北海道産 真昆布
リピートしている真昆布。
出汁を引くときに使用しています。肉厚で良質な昆布なので、綺麗な旨味のあるお出汁ができます♪
リンク
最後までご覧いただきありがとうございます。
レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Twitterまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。